忍者ブログ
スポンサードリンク

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


神経痛とはー神経痛の原因と症状
神経痛とは、末梢神経の経路に沿って起こる激痛。神経支配に関係なく現れるこの神経痛は、漠然と用いられることが多い病名だが、医学的にはいくつかの特徴が見られる場合だけを神経痛と定義している。

◇神経痛の特徴
・鋭く激しい痛みが突然、特定の末梢神経の支配領域に出現する。
神経痛の発作は1回につき数秒から数分間で終わることが多く、無症状の時間をはさんで繰り返し出現する。

・痛みが起こる末梢神経の支配領域に刺激を加えると、痛みを誘発する圧痛点とよばれるポイントが認められ、また、咳やくしゃみをした際に痛みが引き起こされる場合もある。体を曲げるといった、ある決まった姿勢をとると神経痛の症状が起こる場合もある。

◇主な神経痛
三叉神経痛、舌咽神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛、後頭神経痛、顔面神経痛など。

◇神経痛の分類(症候性と特発性)
神経痛は、特発性神経痛と症候性神経痛に分けることができる。特発性神経痛は、原因となる病名がはっきりせず、神経痛が病名としてつけられる場合である。知覚や筋肉の運動、反射といった末梢神経の機能を調べる神経学的な検査を実施しても、痛み以外の症状は認めることはできない。
一方症候性神経痛は、診断や検査によって神経痛の背景にある病気が明らかで、その一症状として痛みが現れる。腫瘍、炎症、外傷、骨の変形など、何らかの病気が末梢神経を刺激して、神経痛の症状を起こしている。神経学的な検査をすると、痛みのほかにも、ふるえ、しびれ、筋萎縮といった神経症状がみられることもある。三叉神経と舌咽神経痛には、それぞれ特発性と症候性の2タイプがみられ、肋間神経痛と坐骨神経痛は症候性タイプが多いが、症状だけでは症候性と特発性を見分けることが困難なため、判別には詳しい検査をする必要がある。
なぜ、症候性神経痛と特発性神経痛に分類するかといえば、治療の方法が根本的に違うからである。
症候性の場合には、原因となる病気の根本的な治療が開始され、並行して痛みを抑える対症的な治療が一般的だが、神経痛の原因が特発性であれば、最初から痛みを取り除くための治療が実施される。ただし、原因となる病気が治っても、神経痛が後遺症として残ってしまった場合には、特発性神経痛として扱われることになる。
PR